CorelDRAW X3 解説書 9月22日発売2006/08/16 11:35

いつの間にかコーレル株式会社サイトで、解説書CorelDRAW X3オフィシャルガイド 基礎テクニック編」の発売が告知されていたので、その著者としても、情報を公開しておきましょう。

  • タイトル: CorelDRAW X3オフィシャルガイド 基礎テクニック編
  • 著者: 黒住浩司
  • 出版: カーネルメディア
  • ISBNコード: 4-903420-03-5
  • ページ数: 416ページ(カラー128ページ)
  • 価格: 4,410円(税込)
  • 発売日: 2006年9月22日(予定)

著者に断りなく書名が決まってしまっていることは、はっきり言って不快なのですが、ね。

本書は、CorelDRAW X3の解説書です。PHOTO-PAINT X3Corel CAPTURE X3は、対象としていません。主要には以下の3章で構成されています。

  • PART-3 新機能と改良
  • PART-4 基本操作ガイド
  • PART-5 イラストの作成

新機能と改良

この章では、CorelDRAW X3の新機能と機能拡張を詳解しています。Corel本社もしくはコーレル社のサイトやパンフレット等で紹介されているものよりも、当然、詳しい内容です。

基本的には、Corel社のCorelDRAW Graphics Suite X3 Reviewer's Guide(英語、PDFパンフレット)を基にして、それぞれの機能を確認した上で紹介しています。また、同資料に触れられていなくても、X3英語版を半年近く使い続けている中で確認した機能や、Corel社ニュースグループなどで触れられていたものなども検証し、追加しています。

まあ、当サイトの「CDGS X 新機能/拡張」のうち、CorelDRAWの分をピックアップして、少しだけ詳しくしたような内容です。

基本操作ガイド

この章では、セットアップから始めて、CorelDRAWの起動、インターフェイス、基本図形オブジェクトの作図方法、オブジェクトの編集方法、ファイル操作、そして印刷と、基本的な操作の流れに沿って機能を解説しています。

それぞれの項目について、詳細に解説しているのは当たり前ですが、あらかじめお断りしておくと、CorelDRAWのすべての機能については触れていません。また、PowerTraceのような新機能についても、敢えてピックアップすることはしていません。あくまでも、CorelDRAWを扱う上での、基礎的な操作についてのみ、取り上げています。

イラストの作成

この章では、曲線オブジェクトの編集と作図方法――すなわちベジェ曲線の操作方法について、扱っています

内容は、

  1. 基本図形からイラストを描く
  2. ベジェ曲線で直接描く

の2つに大きく分け、「1」は基本図形を合成した上で、その曲線をベジェ曲線の操作方法で編集するというものです。「2」は、直接ベジェツールで曲線を描く方法を、基本から取り上げています。

ともに、練習用サンプルファイル(本書発売後に当サイトで公開します)を使って学ぶ、「講義」スタイルを取っています。当然、そのほとんどの操作手順も、明記しています。

もともと、この内容は、私が職業訓練で教えている、Adobe Illustratorの基本操作についての講義を、CorelDRAWに差し替えたものです。もちろん、単にIllustratorの“真似”をしているわけではありません。訓練校の講義自体、私がCorelDRAWで得た技術をIllustratorに差し替えたものなので、巡り巡って本来の講義内容になったというわけです。一方で、実際の授業の中で講義の中身を研鑽、向上させてきたので、そうした成果は本書に還元されています。一般的に、ベジェ曲線の操作は難しいとされていますが、なるべくそれを体験的に学習できるように努めたつもりです。

本書の目次を見ると、上記の2項目しかサブタイトルに掲げられていませんが、この部分で88ページを費やしているように、実質的に「基本操作ガイド」とともに本書の中核を成しています。


CorelDRAW関連の解説書は、最近では同じカーネルメディアから「CorelDRAW Essentials 2オフィシャルガイドブック」が刊行されていますが、同書と本書では、その趣は大きく異なっています。本書は、「CorelDRAW Essentials 2オフィシャルガイドブック」のような、作例主体の操作ガイドではありませんので、ご注意ください。また、文章量も格段に多くなっています。もちろん、ほとんどの項目には、CorelDRAW X3で作図した詳細な図解も入れてあるので、ご安心ください。

以上の内容で、本書の約400ページを埋め尽くしてしまったので、インタラクティブツールなどを使った応用的な操作や、テキストレイアウトやカラー分解などのDTP操作、Web画像/ページ作成といった部分には触れていません。基本操作とベジェ曲線操作の習得に、ターゲットを絞ったものになっています。

ページ数が無限であるなら、例えば作例紹介として、プレゼンテーション資料「トラストDEの作成手順(実は、すでに作成済みなのですが...)のようなものを載せたかったのですが、今回は割愛しました。また、先ごろ公開したCorelDRAW X3 新機能ツアー①」Flashエクスポートの探求」も、実は本書の構想に入っていたのですが、収まりきらないのでWeb上で放出した次第です。

実は、さらに以前からの構想として、CorelDRAW全機能のコマンドリファレンスも企画していたのですが、「ファイル」メニューの項目を途中(「送る」コマンド)まで執筆したところ、それだけで3万字を超えてしまいました。全コマンドとツールを網羅しようとすると、一冊の本でも収まるかどうかといった具合なので、やはり今回は断念しました。

私自身の姿勢としては、質の面でいい加減なものや、妥協した内容のものは作る気がないので、今回は、「基礎テクニック」としてまとめられるものを、その内容を減ずることなく掲載しました。特に、「ベジェ曲線で直接描く」は、ほんものの「基礎講座」(それを本書のタイトルにしたかったのですが...)として、役立つ内容になっていると思います。

なお、本書をセットにしたCorelDRAW Graphics Suite X3も発売されます。

これは、CDGS X3通常版との組み合わせです。

とにもかくにも、CorelDRAW 8以来、7年ぶりで本格的な解説書を執筆できたことは、よかったと思います。そして、当時としては何よりも詳しかった拙著「CorelDRAW 8J DESIGN GUIDE」ですが、私のCorelDRAWに対する造詣は、より深くなっています。それが今回の解説書で、読者の方のお役に立つことを願っています。